“原典に当たれ”
前職の先輩から受けた指導を思い出す。めっちゃ怖かった。ネットの情報よりも、現場でクライアントにヒアリングした情報を、など。
さて、SaaS発祥の地でもある米国の決算情報を知りたいと思ったことはないだろうか。さすがに直接米国SaaS企業の社員に聞くわけにもいかないし一次情報では全くないが、およそ第三者の手に入れうるまとまった質の高い二次情報として決算書は最高に使える。実は以下の通りになっているので何か参考になれば幸いである。
エグゼクティブ・サマリー
結論から言うと、
- form 10-K、form 10-Q
- annual report
を見れば、企業の概要をつかむ上では間違いない。以下、それぞれの役割を紹介しよう。
Form 10-K、form 10-Q
日本でいう、いわゆる通期の有価証券報告取引書。米国の会計基準はGAAP基準に則っており、form 10-Kは通期、Form 10-Qは四半期の企業成績が載っている。
Annual report
日本でいう、いわゆる決算説明会資料のこと。米国の会計基準はGAAP基準に則っており、form 10-K、form10-Qはこの会計基準に則った報告内容の一方で、annual reportには各社独自のKPIがでてきたり、form10-Kやform10-Qの数値をビジュアライズしたものが多く、よりわかりやすい内容になっている。
ということで
Google翻訳の精度も劇的に改善してるご時世なわけだし、このサイトを読んでる方はそれなりに受験英語も得意だった人なはずだ。以上、とりあえずAnnual reportを読んで自社のSaaSと比べると色々学びがあると思いますよ!という話でした。
番外編
上場時の数値は、Form s-1に載っている(googleで「企業名 form s-1」で検索すれば一番上にでてくる)。高い数値目標を掲げながら邁進しているときに、「あの巨大企業もこんな時代があったんだな」と眺めて勇気をもらうのにオススメです。
最後に宣伝
ちなみに2021年以降にIPOしたSaaS関連各社の四半期単位の各社については、本サイトをまとめた書籍を執筆しています。(画像クリックでamazonの新しいタブが開きます。)当該期間にIPOした新規上場SaaSの分類として、
・ホリゾンタル・バーティカルSaaS
・エンタープライズとSMBSaaS
などの分類とまた、その他関連SaaS書籍をまとめておきましたので、興味のある方は以下よりご覧ください。なお、リンクのクリックで個社の過去記事をご覧いただくこともできます。